飲食店の配膳ロボットとは?機能や導入のメリット・デメリットを解説

近年、飲食店では配膳ロボットが普及しはじめ、話題を集めています。

厨房で作った料理を客席へと運び、空いた食器類を下げる配膳ロボットは、飲食店のホール業務を助ける存在です。複数台との連携や顧客とのコミュニケーションが可能な配膳ロボットもあり、飲食店の業務効率化や自動化に貢献しています。

本記事では、配膳ロボットの機能や導入のメリット・デメリット、導入をおすすめしたい飲食店を解説します。配膳ロボットの導入を検討している飲食店経営者の方は、ぜひ参考にしてください。



飲食店で導入されている配膳ロボットとは?

飲食店で近年導入されている配膳ロボットは、料理を客席まで運んだり、空いた食器を下げたりすることができます。

配膳ロボットのトレイに料理やドリンクを置くと、指定した客席まで運搬して戻ってきます。食べ終わって空いた食器類の回収・運搬にも利用でき、スタッフが厨房と客席を何度も往復する手間を省けます。

スタッフの負担を軽減し、効率よくサービス提供できるため、導入する飲食店が増えている状況です。また、表情や音声、BGMの演出で、エンターテインメント性を備えた配膳ロボットも登場しています。



飲食店で配膳ロボットが普及した背景

飲食店で配膳ロボットが普及した背景には、人手不足と非接触サービスの必要性が存在します。

様々な業種で人手不足が課題に挙がるなかでも、飲食業界は人手不足が深刻な業界のひとつであり、頭を悩ませる経営者も多いでしょう。

配膳ロボットを導入すれば、料理を配膳や下げ膳を自動化し、スタッフの負担を軽減できます。配膳ロボットとの連携体制を構築できれば、少人数でもサービス提供可能な状態を作れます。

さらに、新型コロナウイルスによる感染症拡大への懸念から、非接触サービスの必要性が高まった背景もあります。人手不足の解消だけでなく、スタッフと客の接触機会を減らすため、配膳ロボットを導入する飲食店も存在します。



飲食店における配膳ロボットの役割と機能

配膳ロボットは、料理や食器を運ぶ役割を果たす他、複数台との連携機能や顧客との対話機能を備えたものも存在します。

飲食店で導入されている配膳ロボットの主な役割は、次のとおりです。

  • 料理や空いた食器を運ぶ
  • 自走して障害物を感知する
  • 複数の配膳ロボットと連携する
  • 顧客と対話できる

それぞれについて、詳しくみていきましょう。


料理や空いた食器を運ぶ

客席へ料理を運ぶ、空いた食器を下げるなどの作業は、配膳ロボットのメイン機能です。配膳ロボットの多くは複数のトレイが設置され、人が運ぶよりも効率的に料理や皿を運べます。

大量に注文があった場合や、団体客の席を片付ける際もまとめて運搬できるため、スタッフが何度も往復する必要はありません。配膳ロボットに運搬を任せれば、スタッフは厨房での作業や客席のセッティングなどに集中できます。


自走して障害物を感知する

配膳ロボットは、つきっきりの操縦が不要で、行き先を指示すれば自走します。

店内に障害物があってもセンサーで感知して回避するため、客やテーブルなどを避けながら安全に運搬できます。


複数の配膳ロボットと連携する

複数台の配膳ロボットを稼働させる場合、各配膳ロボットの位置を把握して連携する機能を備えた配膳ロボットも存在します。

連携することで細かな指示出しをしなくても店内を効率よく回るため、単体でそれぞれ稼働させるよりも飲食店の業務効率化に役立ちます。


顧客と対話できる

「ロボット」ときくと、「指示された作業だけを行う無機質なもの」という印象を持つ人もいるかもしれません。しかし、なかには簡単な対話機能を備えた配膳ロボットもあります。

音声案内やディスプレイに表情が表示される配膳ロボットであれば、顧客とのコミュニケーションも可能です。可愛らしい見た目や音声で対応してくれる配膳ロボットもあり、注目を集めています。



飲食店が配膳ロボットを導入する3つのメリット

飲食店が配膳ロボットを導入すると、生産性アップや人手不足解消の面でメリットがあります。また、非接触ニーズや話題性による集客効果も、配膳ロボットを導入するメリットです。

メリットについて、詳しくみていきましょう。


業務効率や生産性が高まる

配膳ロボットは、人の手よりも一度に多くの料理や食器を運べます。スタッフが厨房と客席を何度も往復する手間を省き、飲食店業務の効率化が可能です。

料理や食器を運ぶ手間を省ければ、スタッフは接客サービスに集中できます。その結果、「スタッフが手いっぱいで料理の提供が遅くなった」「配膳に時間がかかって新規客の対応ができなかった」などの状況を回避し、注文の増加を期待できます。

客席の片付けも効率よく行えるため、次の客が入るまでの時間短縮が可能です。回転率が上がれば、生産性も高まるでしょう。


人手不足の解消に役立つ

料理の配膳や空いた食器の運搬を配膳ロボットに任せれば、飲食店の業務を効率化できます。ホールスタッフの不足から業務が回らない状態なら、配膳ロボットの導入も検討しましょう。

少ない人数でもサービスを提供できれば、人手不足を解消できます。飲食店の人手不足についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

▶関連記事:食品業界が抱える人手不足の原因とは?日本の現状と企業が取り組める対策を解説


非接触ニーズや話題性による集客効果も期待できる

配膳ロボットの導入をPRすれば、非接触ニーズや配膳ロボット導入の話題性で集客効果も期待できます。

配膳ロボットの認知度は高まっていますが、導入店舗はまだ限定的です。地域内の競合店よりも先に導入したとアピールすれば、目新しさが来店のきっかけになるケースもあるでしょう。

業務効率化や人手不足の解消を図ると同時に、新たな顧客を呼び込める可能性も期待できます。



飲食店が配膳ロボットを導入する3つのデメリット

飲食店が配膳ロボットを導入する場合、費用面や導入の手間、顧客とのコミュニケーション機会の面でデメリットが存在します。

導入に際しては、デメリットも把握して検討しましょう。


導入時の価格が負担になる

配膳ロボットを導入するには、相応の費用負担が発生します。導入する機種により価格は異なりますが、購入する場合の費用は1台あたり100万円以上と高額です。リースやレンタルで利用する場合も、月に約数万円かかります。

また、通路の幅や段差があると配膳ロボットの走行に支障が出るため、導入に際して店舗改装が必須なケースもあるでしょう。

なお、配膳ロボットの導入時には助成金や補助金の対象なる場合があるため、必要に応じて活用しましょう。

飲食店の助成金についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

▶関連記事:飲食店が活用できる助成金・補助金とは?施策の事例や注意点を解説


環境を整える手間が発生する

費用をかけて導入しても、配膳ロボットを使いこなせなければ意味がありません。配膳ロボットを導入する際は、初期設定やスタッフへの操作説明、運用方法の決定など環境整備が必要です。

初期設定や操作説明は、配膳ロボットのメーカーや代理店が対応してくれる場合もあるため活用しましょう。

また、配膳ロボットの操作にはインターネットへの接続が必要なため、店内のネット環境整備が必須です。

さらに、配膳ロボットが走行する動線を整えるため、客席や店内設備の配置換えが発生する店舗もあるでしょう。


顧客とコミュニケーションをとる機会が減る

非接触ニーズに対応できる反面、配膳ロボットが料理を運ぶと、顧客とスタッフが直接対話する機会は減少します。サービスに対する反応を察知できなかったり、顧客とのコミュニケーション不足に陥ったりする恐れがあります。

配膳ロボットを導入して業務を効率化できた場合は、接客サービスの改善などで顧客満足度を上げる工夫も考えましょう。



配膳ロボットの導入をおすすめしたい飲食店

配膳ロボットの導入を特におすすめしたい飲食店は以下のとおりです。

  • 面積が広い飲食店
  • 団体客が利用する飲食店
  • 若年層やファミリー層が多い飲食店
  • 配膳ロボットが店舗の雰囲気にマッチする飲食店

面積が広い飲食店では、厨房から離れた客席もあるため、離れた場所ほど料理を運ぶ際に負担がかかります。

広い店舗ほど運搬時の負担を軽減する効果が高く、配膳ロボットの走行スペースも確保しやすいです。一方、狭い店舗では配膳ロボットが走行する通路の確保が難しいため、導入に向いていません。

団体客が利用する飲食店も、配膳ロボットの導入効果が高くおすすめです。大量注文や団体客に同じタイミングで提供したいコース料理も、配膳ロボットなら一度にまとめて、安全に運べます。

また、客層としては、若年層や子ども連れのファミリー層が多い飲食店のほうが、配膳ロボットを受け入れてくれる割合は高いため、話題性からの集客効果も期待できます。

そして、配膳ロボットが店舗の雰囲気にマッチするかも重要です。高級感のある飲食店やスタッフによるおもてなしを売りにした飲食店では、配膳ロボットが馴染まないかもしれません。



飲食店で配膳ロボットの導入を検討する方は「スマートレストランEXPO」へ

配膳ロボットの導入を検討している場合は、展示会で実物を見て機能を体験しましょう。

「スマートレストランEXPO」は、飲食店の自動化・DXに特化した展示会です。配膳ロボットをはじめ、収益向上や人手不足、業務のデジタル化に役立つサービスやツールを提供する、様々な企業が出展します。

展示会は「ホール接客ゾーン」「キッチンシステムゾーン」「バックオフィス支援ゾーン」「集客支援ゾーン」の4つで構成されています。

配膳ロボットを扱う企業は「ホール接客ゾーン」に出展し、実物を見ながら、直接機能の説明を聞き比較検討に必要な情報を集められます。

さらに、業務効率化を図る調理機器や洗浄機、自動決済、予約システムなど、飲食店に役立つツールを提供する企業も多数出展します。

セミナーでは、業界のトレンドや他社の事例を知り、知識をアップデートする機会となるでしょう。過去には、配膳ロボットを取り上げた大手飲食チェーンのセミナーも開催されました。

また、飲食店向けのサービスを提供する企業は、「スマートレストランEXPO」へ出展すると、飲食店関係者とマッチングできます。自社のサービスやツールを展示して機能を訴求でき、その場で商談も可能です。

スマートレストラン EXPOの詳細は以下のとおりです。

スマートレストラン EXPO 東京
2024年11月20日(水)~22日(金)開催

スマートレストラン EXPO 大阪
2025年2月25日(火)~27日(木)開催

飲食店の自動化・DXに特化したスマートレストランEXPOへ、ぜひご来場ください。



配膳ロボットの導入で飲食店の業務効率化を

配膳ロボットは、飲食店の業務を効率化して人手不足を解消し、非接触ニーズや話題性から集客効果も期待できる存在です。

ただし、導入に際しては費用がかかり、初期設定や運用方法を考える手間も発生します。顧客とのコミュニケーション機会が減少する側面もあるため、注意しましょう。

配膳ロボットを導入する際は、店舗の課題を解決する方法として適しているか、自店舗の雰囲気にマッチするかも重要です。

配膳ロボットの導入に興味のある方は、ぜひ「スマートレストランEXPO」へご来場ください。



▶監修:泉 明美(いずみ あけみ)

「これからの時代の飲食店マネジメント協会」コンサルタント
飲食チェーン2社の店舗開発(加盟者開発、物件開発)にて加盟者面談から新規出店までの業務全般を担当。FC店スーパーバイザー業務(12店舗)及び、直営店での店舗運営業務に携わる。その後、M&A仲介企業にて飲食店の店舗事業譲渡、店舗造作設備譲渡のアドバイザリー業務など行い、現在、既存、新規商業施設へのテナントリーシング、店舗、企業などのPR業務等に取り組む。



▼この記事をSNSでシェアする


■関連する記事