飲食店のMEO対策が集客に重要な理由とは?メリットや事例、結果を出すコツを徹底解説
近年、Googleマップをはじめとする検索エンジンを活用して来店する飲食店を決める顧客が増えており、集客力を強化するためにはMEO対策が欠かせません。
本記事では、MEO対策の概要や重要視される背景、取り組むメリットや成功事例を紹介します。MEO対策で効果を出すために重要なポイントも紹介するため、飲食店経営者や飲食店のマーケティングに携わっている方は参考にしてください。
MEO対策とは
MEOとは「Map Engine Optimization」の略称で、日本語で「マップ検索エンジン最適化」を意味します。Googleマップにおいて、自社の店舗やビジネス情報を上位表示させるための施策を「MEO対策」と呼びます。
MEO対策は、自社で行う方法と専門業者に外注する方法があります。
SEO対策とMEO対策の違い
SEO対策とは「Search Engine Optimization」の略称で、日本語で「検索エンジン最適化」を意味しますます。SEO対策は検索エンジンで自社のサイトを上位表示させるための施策です。
どちらも検索結果での上位表示を目的とした施策ですが、SEO対策は「検索エンジン」を対象とし、MEO対策は「地図検索エンジン」を対象とする点で異なります。
飲食店の集客でMEO対策が重要視される理由
MEO対策の重要性は、スマートフォンの普及や検索エンジンの仕様変更に深い関係があります。スマートフォンの普及により検索エンジンでお店を探す人が増え、一部の調査では約7割の人が検索結果から来店する飲食店を決めたと報告されています。
さらに、Googleでは位置情報を活用し、現在地にあわせて店舗が表示される「ベニスアップデート」が2014年に行われました。ベニスアップデートとは、Googleマップ上でエリア名を入れなくても、ユーザーの位置情報を基に近隣の店舗や施設を検索結果に優先的に表示する仕組みです。
これにより、「イタリアン」や「焼肉」などのキーワードだけで近くのお店がピックアップされ、多くの飲食店が上位に表示されるようになりました。
MEO対策が功を奏すれば、潜在顧客が検索した際に店舗が上位表示されるようになり、高い集客効果が期待できます。
飲食店がMEO対策を行う際にかかる費用相場
MEO対策はGoogleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)と呼ばれるGoogleが運営するサービスへの登録が第一ステップです。Googleビジネスプロフィールの登録や利用によるコストは発生しません。
また、登録や運用を外注する場合は内容に応じて費用が発生します。一般的に外注先では初期費用と成果報酬もしくは月額固定費用のどちらかの料金形態が採用されており、費用の相場は以下です。
MEO対策に関する費用についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
飲食店がMEO対策を行うメリット
飲食店がMEO対策を行うメリットは以下のとおりです。
- 業態やジャンル問わず簡単に取り組める
- SEO対策との相乗効果を得ることができる
- 集客力を高める効果が期待できる
- 広告やCMに比べて低コストで取り組める
- 近隣エリアの顧客にアプローチできる
それぞれ詳しく紹介します。
業態やジャンル問わず簡単に取り組める
MEO対策は、飲食店の業態やジャンルを問わず簡単に取り組める点が大きなメリットです。Googleビジネスプロフィールに無料登録することで、Googleマップ上に店舗を表示できます。ラーメン店や居酒屋、カフェ、レストランなど、業態問わず有効な集客ツールです。
また、SEO対策は特定の知識や手間が必要になりますが、MEO対策では定期的な投稿や口コミ返信を行うことで検索順位の向上を期待できます。SEO対策に比べて取り組みやすく、個人経営の店舗からチェーン店まで、幅広く導入しやすい集客ツールです。
SEO対策との相乗効果を得ることができる
MEO対策を強化することで、Googleの検索結果にも良い影響を与えることができます。MEO対策とSEO対策は、それぞれGoogleマップとGoogle検索での上位表示を目的としていますが、前述のとおりMEO対策の方が取り組みやすいです。
その上で、MEO対策とSEO対策の両方を行うことで、以下のような相乗効果が期待できます。MEO対策によりGoogleマップに店舗が表示されると、検索結果の「ローカルパック(地図と店舗情報)」に情報が掲載され、検索ユーザーの目に触れる機会が増えます。
さらに、SEO対策を実施することで公式サイトも検索結果に表示されやすくなるため、ひとつの検索結果ページに複数の露出を確保でき、アクセス数の向上が期待できるでしょう。
SEO対策でホームページの内容を充実させ、MEO対策で正確な店舗情報と口コミを管理することで、Googleが求める「正確な実店舗情報の提供」に対応し、総合的な検索順位の向上につながります。
集客力を高める効果が期待できる
MEO対策は特定のエリアで飲食店を探しているユーザーに対し、効果的にアプローチできる集客手法です。
例えば、「渋谷 焼肉」や「新宿 イタリアン」などのキーワードで検索を行うユーザーは、飲食店を探している可能性が高いでしょう。MEO対策によりGoogleマップ上に店舗が上位表示されると、ルート検索もできるため、そのまま来店につながりやすくなります。
広告やCMに比べて低コストで取り組める
MEO対策はリスティング広告やテレビCMと比べて低コストで実施できる点が大きな魅力です。Googleビジネスプロフィールの登録や基本情報の設定は無料で行えるため、初期費用を抑えつつ効果的な集客を狙えます。
リスティング広告(Google広告)やSNS広告と異なり、クリックごとに費用が発生するわけではありません。自社で適切なMEO対策に取り組めば、大きな広告費をかけずに自然検索から流入を増やすことが可能です。
近隣エリアの顧客にアプローチできる
MEO対策の大きな強みは、店舗の近隣エリアにいる顧客に対してアプローチできる点です。デバイスの位置情報やキーワードから、特定のエリアのお店を検索している顧客にアプローチができます。
Googleマップ仕様のため、自社で特別な操作は必要ありません。MEO対策が成功すれば、地元のリピーター獲得の他、潜在顧客へのアプローチも可能です。
飲食店経営でMEO対策を導入する方法・流れ
飲食店経営でMEO対策を行う際の大まかな流れは以下のとおりです。
- Googleビジネスプロフィールに登録する
- キーワードを選定する
- 会社概要や店舗情報を更新・充実させる
それぞれ詳しく紹介します。
Googleビジネスプロフィールに登録する
MEO対策をはじめるなら、まずGoogleビジネスプロフィールに登録する必要があります。登録時に必要なGoogleアカウントは無料で作成可能です。
Googleアカウントが作成できたら、Googleビジネスプロフィールの専用ページから登録を申請できます。以下の表示される項目や指示に従って情報を登録するだけなので、操作は簡単です。
- 店名
- 住所
- 電話番号
- 営業時間
- ウェブサイトURL など
キーワードを選定する
MEO対策で適切なキーワードを選定することは、検索結果で上位表示を狙うために重要な要素です。MEOでは、特に近隣エリアの情報を意識した方が良いでしょう。
新宿のカフェなら「新宿 カフェ」などが一例です。特定の顧客にターゲットを絞るなら「新宿 カフェ モーニング」や「新宿 カフェ 静か」などのキーワードを追加しましょう。他にも「ひとり」や「デート」、「おしゃれ」など特徴を含めたキーワードを設定すると、該当するキーワードを検索するユーザーにアプローチできます。
キーワードを選定する際は、実際に検索されているキーワードを調べることができる「Googleキーワードプランナー」や「Googleトレンド」などを活用しましょう。
会社概要や店舗情報を更新・充実させる
Googleプロフィール登録後も情報更新は欠かせません。例えば、定休日や長期休暇の営業情報、ランチ、ディナーメニューの違いなどを詳しく記載しましょう。
店内の雰囲気やメニューの写真、季節限定のニューの写真などをアップすることも大切です。Googleビジネスプロフィールのガイドラインでは「関連性」「距離」「視認性の高さ」がランキングに反映されると記載されています。それぞれの概要は以下のとおりです。
MEO対策で集客力を向上させるためのポイントの詳細は後述しているため、ぜひ参考にしてください。
飲食店がMEO対策に取り組む際の注意点
MEO対策に取り組む際は以下の点に注意しましょう。
- 正確な情報を登録する
- ネガティブな口コミや悪意ある口コミにも対応する
- 長期目線で取り組む
- 自作自演をしない
それぞれ詳しく紹介します。
正確な情報を登録する
MEO対策を効果的に行うため、住所や電話番号、店舗名などは正確に登録しましょう。誤った情報を登録すると、集客効果が低下する可能性があります。
また、店舗情報は誰でも修正の申請が可能です。Googleによる承認が必要になりますが、万が一いたずらによって書き換えられた情報が残り続けていると顧客からの信頼を失います。
定期的にチェックし、メニューや価格、営業時間の変更があった場合は、ご自身で修正・更新しましょう。
ネガティブな口コミや悪意ある口コミにも対応する
Googleマップでは、誰でもお店への口コミを投稿できます。忖度ない口コミが投稿されるため、ネガティブな口コミや悪意ある口コミが寄せられることがあるかもしれません。
口コミは放置せず、返信しましょう。無視せず真摯な対応をとることで、信頼性を向上できる可能性があります。口コミへの対応はGoogleビジネスプロフィールのガイドラインでも言及されているため、MEO対策にとって重要なポイントです。
長期目線で取り組む
MEO対策の効果があらわれるまでには時間を要し、数ヶ月から半年以上かかるケースもあります。競合となる店舗も活用しているケースも多いため、登録して終わりではなく情報の更新や営業にも力を入れましょう。
特に客観的な情報である口コミの投稿は集客に大きな影響を与えます。競合と差をつけるには、「気に入ってもらえたらGoogleマップでの口コミをお願いします!」など、積極的に口コミを集める行動も大切です。
自作自演をしない
店舗スタッフによる口コミ投稿や、自作自演による口コミは違反行為となるため行ってはいけません。Googleビジネスプロフィールのガイドラインでは、顧客に特典などの見返りを渡して口コミを投稿させる行為も禁止しています。
ガイドラインに違反すると、Googleビジネスプロフィールが利用停止になる可能性もあるので注意が必要です。
飲食店がMEO対策で集客力を向上させるためのコツ
MEO対策で集客力を向上させるためのポイントは以下のとおりです。
- Googleビジネスプロフィールのガイドラインを遵守する
- 店舗に適した効果的なキーワードを選定する
- 店舗情報や写真を定期的に更新する
- 顧客から口コミを集める
- ホームページやSNSと連動させる
それぞれ詳しく紹介します。
Googleビジネスプロフィールのガイドラインを遵守する
MEO対策を行う上では、Googleビジネスプロフィールのガイドライン遵守が大前提です。ガイドラインには使い方からポリシー、ランキング改善のポイント、禁止行為まで記載されています。
ガイドラインは定期的に更新されているため、更新されたら内容を必ず確認し、必要に応じて対応しましょう。
前述のとおり、ガイドラインに違反するとアクセスが制限される可能性があります。違反行為の一例を紹介するので参考にしてください。
- 虚偽のエンゲージメント
- なりすまし
- 関連性のないコンテンツ
- 改変、悪ふざけ
店舗に適した効果的なキーワードを選定する
前述のとおり、キーワード選定は検索上位を狙う上で重要な要素です。キーワードはジャンルやエリアに加え、ターゲットとする顧客が検索しやすいワードや店舗の特徴を含めましょう。
例えば、「禁煙」「喫煙可」「個室あり」「団体OK」「ファミリー向け」「高級」「安い」「静か」「駅近」など、店舗にとって適切なキーワードを設定します。また、「〇〇フェア」や「クリスマスディナー」など、季節限定のイベントやメニューもキーワードに含めると検索範囲が広がります。
キーワードが多ければ良いわけではありませんが、適切なキーワードを複数設定することで、店舗に適したターゲット層にアプローチしやすくなります。
店舗情報や写真を定期的に更新する
投稿された情報が数年前の情報だと信用性の低下につながります。店舗情報や写真は最低でも3ヶ月に一度を目安に更新し、最新の店内風景やおすすめメニューを掲載しましょう。特に料理写真は高画質のものを使用し、複数枚アップロードすることで視認性が向上します。
ガイドラインでも、情報に変更があった際にはすぐに更新するよう推奨しているため、最新情報への更新はGoogleのアルゴリズムでも評価される可能性があります。メニューの価格や写真、キャンペーン情報などはこまめに更新しましょう。
顧客から口コミを集める
口コミの管理と返信は、ランキングの改善方法としてガイドラインでも紹介されています。メニューの写真や店舗の雰囲気などは自主的に改善できるため、競合と差をつけるのが難しいかもしれません。
一方、口コミは客観的な評価であり、競合と差がつくポイントです。口コミは顧客が投稿してくれるのを待つだけではなく、積極的に集めることが大切です。ガイドラインでは、口コミを集めるための工夫として、リンクやQRコードの作成・共有が推奨されています。
- 感謝メールにリンクを記載する
- チャットでのやりとりの最後にリンクを記載する
- 領収書にQRコードを記載する
可能な範囲で実践してみてください。
ホームページやSNSと連動させる
Googleマップの情報欄にホームページやSNSのリンクを記載したり、ホームページやSNSからGoogleマップのリンクを記載したりすることも大切です。相互にリンクさせることで相乗効果を狙えます。
例えば、SNSに投稿したメニューの写真が話題になった際に、ホームページやGoogleマップのURLを記載していれば興味を持ったユーザーがアクセスし、来店数が増えるかもしれません。
口コミが連鎖するとMEO対策にも好影響を与え、さらなる集客効果が期待できます。URLを載せておくだけなので、手間もかかりません。
飲食店でのMEO対策の成功事例
MEO対策を導入して成果を挙げている飲食店をいくつか紹介します。
- MEO対策を導入した焼肉店では、導入後にGoogleマップ経由で来店する新規客が30%増加する成果を挙げています。1年間で口コミが100件以上増え、問合せもGoogleマップが主流に変化しました。
- 昼のみ営業を行っている洋食店ではMEO対策の結果、平日と土日で10〜20%以上の集客増加に成功しています。マップ上での上位表示により、売上の上昇だけでなく、テレビから取材の依頼がされるようになりました。
- 隠れ家のような立地にあるラーメン屋では、MEO対策の実施により店舗をマップで発見してもらえるようになり売上の向上に成功しています。継続的なMEO対策やSNSとの連携により、検索数は従来の2倍に増加したようです。
いずれの事例もMEO対策を行ったことで認知度が向上し、集客力や売上アップにつながっています。
飲食店のMEO対策や集客対策に興味があるなら「レストランマネジメントEXPO」へ
これからMEO対策をはじめる場合、適切なキーワード選定やMEO対策を依頼する業者の選び方がわからないかもしれません。MEO対策の方法がわからない場合は、実践する前に情報収集からはじめましょう。
飲食店を経営しており、MEO対策や効率的な集客方法に興味があるなら、ぜひ「レストランマネジメントEXPO」にご来場ください。「レストランマネジメントEXPO」は、飲食店の経営や店舗管理の課題を解決するための展示会です。
展示会は「売上/集客支援ゾーン」「人材育成・定着・採用ゾーン」「働き方改革ゾーン」の3つに分かれています。売上/集客支援ゾーンではMEO対策をはじめ、飲食店の集客に効果的な最新のデジタルマーケティング手法に関する情報の収集が可能です。
また、飲食店の自動化・DXに特化した展示会「スマートレストランEXPO」も同時開催されます。「スマートレストランEXPO」は、人手不足問題・労働環境の改善などの課題をデジタル技術で解決する企業が、最新ソリューションやサービスを出展する展示会です。
MEO対策に関する情報に加え、飲食店の経営に役立つ情報の収集や、製品の比較にご活用いただけます。展示会は事前に来場登録をすれば同時開催展にも無料で入場可能です。
展示会には飲食チェーンの経営者や管理部門、運営部門の方々が来場します。出展側で参加すると、飲食業界に対して自社製品の認知度向上や、商談に繋がる機会としてご活用いただけるため、ぜひ出展もご検討ください。
■レストランマネジメントEXPO 2025
会期:2025年12月3日(水)~5日(金)
会場:幕張メッセ
■スマートレストランEXPO 2025
会期:2025年12月3日(水)~5日(金)
会場:幕張メッセ
飲食店のMEO対策は集客力向上するためには欠かせない要素
MEO対策とは、Googleマップ上で店舗を上位表示させるための施策です。スマートフォンやパソコンが普及し、インターネット上で来店する顧客が増えているため、飲食店を経営するならMEO対策の実施は欠かせません。
MEO対策はGoogleビジネスプロフィールに登録することで無料ではじめられる他、外注先に運用を依頼することも可能です。広告をはじめとする宣伝費に比べて低コストではじめられます。
MEO対策など飲食店の集客対策にご興味がある方や、マーケティングに携わっている方は、ぜひ「レストランマネジメントEXPO」「スマートレストランEXPO」にご来場ください。
■レストランマネジメントEXPO 2025
会期:2025年12月3日(水)~5日(金)
会場:幕張メッセ
■スマートレストランEXPO 2025
会期:2025年12月3日(水)~5日(金)
会場:幕張メッセ
▶監修:宮崎 政喜(みやざき まさき)
エムズファクトリー合同会社 代表 / 料理人兼フードコンサルタント
出身は岐阜県、10代続く農家のせがれとして生まれ、現在東京在住。プロの料理人であり食品加工のスペシャリスト。また中小企業への経営指導、食の専門家講師も務めるフードコンサルタントでもある。飲食店舗・加工施設の開業支援は200店舗以上。料理人としてはイタリア トスカーナ州2星店『ristorante DA CAINO』出身。 昨今、市町村や各機関からの依頼にて道の駅やアンテナショップも数多く手掛ける。今まで開発してきた食品は1000品目を越え、商品企画、レシピ開発、製造指導、販路開拓まで支援を日々実施している。
▼この記事をSNSでシェアする