RFIDタグとは?仕組みや種類・価格を紹介!活用事例やメリットも解説

非接触でデータの送受信ができるRFIDタグは、様々なシーンで活用されています。本記事では、RFIDタグとは具体的に何をさすのか、構造・仕組みや種類、導入コストも解説します。

RFIDタグが活用されている具体的な事例や導入にあたってのメリット・デメリットも紹介するので、RFIDタグの導入を検討している人はぜひ参考にしてください。



RFIDタグとは無線周波数識別のこと

RFIDタグの「RFID」はRadio Frequency Identificationの略で、無線周波数識別を意味します。無線通信によってID情報などのデータを読み取り、自動認識する技術の総称です。

RFIDタグは、タグに人や物の個別情報が書き込まれた記録媒体をさします。RFIDタグ以外にも、「ICタグ」「IDタグ」「RFタグ」「電子タグ」「非接触タグ」「無線タグ」などの様々な呼称がありますが、これらは同義で使われるので一緒に覚えておきましょう。


RFIDタグの構造と仕組み

RFIDタグの構成要素は、ICチップ、アンテナ、保護素材の3つです。それぞれには、以下のような役割があります。

RFIDタグを使用する際には、専用のRFIDリーダーライタ(読み取り・書き込み機)と、処理システムも用いて、相互に通信を行いながら使います。

使用手順を簡潔にまとめると、以下のとおりです。

① RFIDリーダーからRFIDタグに電波を照射
② アンテナから電波を受信したRFIDタグがICチップを起動
③ ICチップのデータが信号化されアンテナから送信
④ RFIDリーダーが信号を受信しデータ化
⑤ 受信したデータを処理システムに送信

処理システムは、業種や用途によって異なります。例えば、生産管理業務であれば在庫管理システム、イベント業務であれば入場管理システム、スーパーやコンビニなど小売業のPOSレジなどが処理システムの一例です。

それぞれの処理システムとRFIDタグを連携すると、業務の効率化をはじめとするメリットにつながります。




RFIDタグの主な種類と分類

RFIDタグの主な種類を、以下の分類ごとに分けて紹介します。

  • バッテリー搭載の有無による分類
  • 周波数の違いによる分類
  • 用途による分類

それぞれどのような種類があるか、以下で詳しく紹介します。


バッテリー搭載の有無による分類

RFIDタグは、バッテリーの搭載有無によって3つの種類に分けられます。名称とそれぞれの特徴は、以下のとおりです。


周波数の違いによる分類

RFIDタグは、周波数によっても4種類に分けられます。周波数の違いによる特徴は下記のとおりです。


用途による分類

バッテリーや周波数の違いとは別に、用途の違いによっても以下の2種類に分類されます。

  • ラベルタグ
  • 特殊タグ

一般的に使用されるのはラベルタグです。シール状で貼り付けやすく、コストも安価です。RFIDプリンタで情報を書き込めるので、様々な用途で使われます。ただし、耐久性の低さや金属に貼り付けると読み取れない点が、ラベルタグの弱点です。

一方、改良された特殊タグは、金属製品に貼り付けても読み取れる他、防水・耐熱性にすぐれています。ラベルタグに比べて価格は高い傾向にありますが、ラベルタグでは対応できない用途では特殊タグが活躍します。



RFIDタグの価格相場

RFIDタグの価格は販売元や種類によって異なりますが、一般的なRFIDタグの相場は10〜30円程度、なかには10円以下で購入できるものもあります。一方、金属製品に対応した特殊タグは100円程度が一般的な相場です。

現在もRFIDタグの研究は進み、毎年一定水準で価格は低下しているとされています。金属対応の特殊タグでも1枚あたりの相場は下がりつつあるため、将来的にはもう少し安価で手に入る可能性があります。

RFIDタグを使用するためには、RFIDタグの他に「RFIDリーダーライタ」や「ソフトウェア」も必要です。RFIDリーダーライタの価格は、ハンディ型、据置型、ゲート型によって特徴や相場が異なります。

ソフトウェア・アプリケーションは、それぞれのリーターライタに対応する製品が必要です。価格もそれぞれ異なるため、対応するソフトウェア・アプリケーションと価格は事前に確認しましょう。



RFIDタグの特徴

RFIDタグは、種類や価格が様々です。種類を問わずRFIDタグの特徴を簡潔にまとめると、以下のとおりです。

  • 非接触かつ遠距離からの読み取りが可能
  • 複数のタグを一括で読取可能
  • バーコードよりデータ容量が大きく書き換えも可能

それぞれ、以下で詳しく紹介します。


非接触かつ遠距離からの読み取りが可能

RFIDタグは無線通信のため、遠距離でもデータを読み取れます。届く距離は周波数によって異なりますが、数m〜数十mの範囲でも読取が可能なことがあります。

RFIDタグ自体が見えていなくても通信ができるため、段ボールなどの箱の中に入っているRFIDタグを、箱を開けずに読み取れる点も大きな特徴です。


複数のタグを一括で読取可能

バーコードやQRコードは、原則として一度にひとつのデータしか読み取れません。一方、RFIDタグは複数のデータを同時に読み取ることができます。

条件を設定して特定のタグだけ読み取れるため、特定のアイテムを探すことも可能です。識別が必要な在庫管理や、大量の資材から特定の商品に絞って検索する際に役立ちます。


バーコードよりデータ容量が大きく書き換えも可能

バーコードやQRコードに比べて、記録できるデータの容量が大きいのもRFIDタグの特徴です。輸送された経路や製品がいつ、どこで、だれによって作られたのかなど、より細かい情報を記録できます。

また、データの読み込みだけではなく、書き込みも可能です。バーコードの場合、原則として、一度印刷するとデータの書き換えはできません。一方、RFIDタグは、RFIDリーダーライタを使って情報の書き換えが可能な点も大きな特徴です。



RFIDタグの具体的な活用事例

続いては、RFIDタグの具体的な活用事例を以下の2つに分けて紹介します。

  • 日常生活の活用事例
  • 業務上の活用事例

RFIDタグは身近に使用されている技術です。それぞれの具体例を紹介するので、RFIDタグのイメージを掴むための参考にしてください。


日常生活の活用事例

RFIDタグはアパレルや交通機関などで活用されています。

大手衣料品店でもある「ユニクロ」や「GU」がRFIDタグを活用している企業の一例です。RFIDタグのついた商品をセルフレジのボックスに入れると、自動で商品点数と合計金額が表示されます。

RFIDタグの導入により、レジの行列解消や棚卸時間の短縮の他、レジを通過していない商品も判別できるため、万引き防止にも役立っています。

交通系ICカードである「Suica」や「PASMO」も、RFIDタグの技術が使用されている事例のひとつです。タッチするだけで決済やチャージなどの情報の読み書きができ、改札やレジでのお会計など、様々なシーンで混雑や待ち時間を解消しています。


業務上の活用事例

RFIDタグの導入は、業務効率の改善にもつながるでしょう。

製造業や輸送業、小売業では、品質管理や在庫管理、棚卸や工程管理などの場面でRFIDが活用されています。

例えば、食品業界では、RFIDタグを温度センサーと組み合わせて使用し、食品の輸送中・保管中の温度を常に監視することで、生鮮食品などの品質や安全性維持に役立てることができます。

また、食品業界に限らず、あらゆる製品にRFIDタグをつけておけば、一括読み取りによって正確な在庫数を確認できるため、従来よりも棚卸時間を短縮し、効率よく在庫管理ができるでしょう。工場では、生産品にRFIDタグを組み込むことで、検品などの工程管理も効率的に行えます。

他にも、作業員証や社用車などにRFIDタグを組み込めば、生産品以外の人や物の動きを把握できるため、進捗状況や人員配置の最適化にも役立つ情報が得られます。このように、業種によってRFIDタグの活用方法は様々です。



RFIDタグを使った在庫管理のメリット・デメリット

次に、RFIDタグを使った在庫管理のメリットとデメリットを紹介します。双方を理解した上で、業務に取り入れましょう。


メリット

RFIDタグを導入する主なメリットは以下のとおりです。

  • 業務の効率化
  • 人的ミスの削減
  • コスト削減

RFIDタグは、非接触で遠距離からの読み取りが可能で、汚れにも強いうえ、一括での読み取りが可能です。在庫管理や棚卸しの時間を短縮できるため、業務の効率化が期待できます。

今までひとつずつ行っていた作業も一括で済ませられるので、人的ミスや人的コストの削減にもつながるでしょう。


デメリット

RFIDタグを導入する主なデメリットは以下のとおりです。

  • 導入コストがかかる
  • 動作環境には注意が必要

RFIDタグは年々低価格化しています。しかし、そもそも商品ひとつあたりの利益率が低い場合、RFIDタグが安価でも、全ての商品にRFIDタグを使用すると結果的にコストが増大するかもしれません。

RFIDタグを導入するにあたり、タグ以外にリーダーライタやデータ管理用のソフトウェア・アプリの導入コストもかかる点に注意が必要です。

また、RFIDタグは金属や水分に弱いものもあり、使用環境によっては精度が落ちてしまいます。動作環境が悪く反応しない場合、棚卸や検品、在庫チェックなどに支障が出るかもしれません。RFIDタグの性能は、動作環境にあったものを選ぶ必要があります。


RFIDタグ以外の効率的な在庫管理方法を知りたい場合は展示会へ

RFIDタグは、在庫管理に便利な技術です。しかし、在庫管理の方法はRFIDタグだけではありません。例えば、製造業ではAIやIoT技術を活用した効率的な在庫管理システムが導入されています。

効率的な在庫管理の方法を知りたい場合や体験したい場合は、業界ごとの展示会への参加がおすすめです。例えば、食品業界で在庫管理の効率化に悩んでいる場合は、ぜひフードテックジャパンにご来場ください。

フードテックジャパンでは、工場の自動化を実現するロボットや、AI・IoTによる生産管理システムや在庫管理システムなどを見て体験ができます。来場登録をすると、無料で出展製品の見学が行える他、出展社による製品技術セミナーも聴講できます。

また、フードテックジャパンは出展側としての参加も可能です。出展者側として登録すれば、自社の新製品をアピールする場として活用もできます。食品メーカーなど全国から関係者が多数来場するため、販路拡大や商談案件獲得、情報交換のきっかけにつながるかもしれません。

フードテックジャパンの詳細は以下のとおりです。

フードテック ジャパン 東京
2024年11月20日(水)~22日(金)開催

フードテック ジャパン 大阪
2025年2月25日(火)~27日(木)開催

来場、出展ともにメリットがあるので、効率的な生産管理方法で悩んでいる方や、実際に導入されている技術を体験したい方は、ぜひご来場ください。



RFIDタグや最新技術を活用して業務効率の改善を

RFIDタグとは、タグに人や物の個別情報が書き込まれた記録媒体をさします。非接触の無線通信によりデータの送受信ができるため、業務に取り入れると、レジの無人化、在庫管理や棚卸し、検品など、様々な面で業務効率の改善が期待できます。

近年ではRFIDタグ以外にも、AIやIoT技術を活用した生産管理システムが導入されています。導入されているシステムや技術は業界によっても異なるため、興味のある業界が参加する展示会に足を運び、実際に体験してみるのがおすすめです。

食品業界で導入されている最新の生産管理システムを体験したい人は、ぜひフードテックジャパンにご来場ください。来場登録すれば無料で入場可能です。出展者側として参加もでき、他社とのつながりや、自社製品をアピールする場としての活用もできます。

■フードテックジャパン
「フードテックジャパン大阪」詳細はこちら
「フードテックジャパン東京」詳細はこちら



▶監修:門脇 一彦(かどわき かずひこ)

岡山商科大学経営学部特任教授、キャリアセンター長
國學院大學経済学部兼任講師
1959年大阪市生まれ。神戸大学経営学研究科博士後期課程、博士(経営学)。大手空調企業で機器開発及び業務改革を実践後、ITコンサルタントを担い現在に至る。2021年より現職。経営戦略、技術管理、IT活用、医療サービスマネジメントなどを研究。



▼この記事をSNSでシェアする


■関連する記事