ロジスティクスとは?物流との違いや仕組み、課題の解決方法をわかりやすく解説

「ロジスティクス」と聞いて、この言葉が何をさすのか気になっている方もいるでしょう。消費者のニーズが多様化した今、製造・小売業界ではロジスティクスの思考が浸透しています。

本記事では、ロジスティクスの意味や仕組み、導入目的をわかりやすく解説します。

ロジスティクスは、経営をより戦略的に進め、企業がさらに成長するために必要な考え方なので、基本をしっかり確認しておきましょう。



ロジスティクスとは生産から流通までの流れを最適化すること

ロジスティクスとは、「梱包・保管・出荷・配送までの全体をとらえ、効率化、最適化する仕組み」のことです。

ロジスティクスで生産から配送まで一括管理すると、需要に対して適切な在庫数を確保できたり、コストの削減に繋がったりするため、業務を効率化できます。


ロジスティクスと物流の違い

ロジスティクスと似た考え方に、「物流」があります。物流は、「商品が消費者に届くまでの仕組み」だけをさす言葉です。

一方、ロジスティクスは物流を一括管理し、最適化するところまで包括しています。

物流は生産工程を含みませんが、ロジスティクスは商品が作られてから届くまで全体を見るため、原材料の調達を含む点も違いです。


ロジスティクスとSCMとの違い

ロジスティクスと似た言葉である「SCM」は、サプライチェーンマネジメントの略で、ロジスティクスより広い概念をさします。

SCMは、「原材料の調達、生産、流通全体(サプライチェーン)を管理し、関わる企業全体で最適化を目指す考え方」です。

ロジスティクスは自社内での最適化をさしますが、SCMは企業をまたいだ最適化をさす点が異なります。



ロジスティクスの仕組み

ロジスティクスに含まれる主な要素は以下のとおりです。

  • 在庫管理
  • 倉庫管理
  • 受注・出荷管理
  • 販売後のサポート

在庫管理や出荷から顧客の手元にわたるまでのサポートなど、全体を同期化して総合的にマネジメントするのがロジスティクスです。

ロジスティクスによって各工程の業務効率化を行えば、必要な商品を必要なタイミングで必要な場所へ、迅速に出荷できるようになるでしょう。この仕組みは、食品工場などの製造業には欠かせません。

在庫管理については以下の記事で詳しく紹介しているため、ぜひあわせてごご覧ください。

▶関連記事:在庫管理とは?目的と重要性から課題や効率化のアイデアまで解説

 


ロジスティクスはなぜ重要とされているの?

ロジスティクスは、売上など企業課題の解決に役立つため、重要視されています。

例えば、ロジスティクスの導入によって正確に速く必要な商品を届けられるようになれば、売上や顧客満足度の向上につながるでしょう。

また、様々な工程を一元化して管理するので、工程間のコミュニケーションエラーによるトラブルを回避するためにも有効な考え方です。

全体を見て改善すべきところを見つければ、企業課題を解決しやすくなるかもしれません。



ロジスティクスの目的

ロジスティクスを導入する目的は、以下のとおりです。

  • 過剰在庫やムダな生産を減らす
  • コストを削減する
  • リードタイムを短縮する
  • 営業を支援する

過剰在庫やムダな生産を減らす

ロジスティクスを活用すると、商品の過剰在庫やムダな生産を減らせます。

リアルタイム管理で各工程の状況が見えれば、商品が消費者に届くまでの流れのムダが明らかになり、そこを改善することでムダがなくなるためです。

全体で在庫を共有すれば、各パートで余剰在庫を持ちすぎることがなくなり、受注予測の精度が上がります。欠品防止にもなり、管理しやすくなる点もメリットです。


コストを削減する

輸送費や在庫の削減により、企業全体のコスト削減につながります。必要な物を必要なタイミングで作って輸送できれば、保管費も削減できるでしょう。

全体管理することで、生産数が足りない、配送が遅れるなどのトラブルも減り、機会損失も防げます。


リードタイムを短縮する

ロジスティクスによって必要な時に必要な物を生産して流通できるようになれば、生産全体のリードタイム削減になります。顧客まで円滑に商品が届くようになり、顧客満足度の向上につながるため、ビジネスの収益性がアップするのもメリットです。

急な需要増加にも速く対応できるようになり、ビジネスチャンスをいち早くつかめるようにもなるかもしれません。

営業を支援する

ロジスティクスによって、商品の在庫や動向が営業にも可視化されます。営業担当者が各商品の在庫数量を把握した上で戦略を立てられるため、商品を売りやすくなるのもメリットでしょう。

小規模な営業所や企業では、営業が在庫管理を兼ねている場合もあります。ロジスティクスによって営業と在庫管理を分離すれば、本来の「営業」の業務に集中できるなどのメリットもあります。



ロジスティクスを取り巻く課題

ロジスティクスに関連する課題には、以下があります。

  • 人手不足
  • ニーズの多様化
  • 物流コストの上昇
  • 環境負荷の増加

人手不足

労働年齢人口の減少が課題になっている今、特に輸送のドライバーの人手不足が深刻化しています。その他、流通製造の現場でも人手が少ない状態です。

人員確保が急務ですが、少ない人員でも負担を最小限にして現場が回せるように、まずは業務効率化を図る必要があります。


ニーズの多様化

ニーズの多様化により、必要工数が増えていることも課題です。生産の現場では、様々なニーズに答えるため、多品種小ロット生産が求められるようになりました。これにより、必要な原材料数や生産の段替えが増えて管理の手間がかかっています。

また、配送する商品数の増加による輸送効率の低下や管理コストの増加も問題です。ECサイトなどから個人の注文が増えることにより、配送時間指定を加味した輸送ルート作成にも負担がかかっています。

その他、配送件数や商品が増えることで、誤配送のリスクも高まるでしょう。


物流コストの上昇

輸送コストの占める割合が上がったことにより、物流全体のコストも上昇しています。物流コストは上昇傾向にあるため、物流の効率化が急務です。

日本ロジスティクスシステム協会の調べによると、2021年度に物流業者から値上げ要請を受けた企業は66.9%であり、さらなるコスト増が予想されます。

ロジスティクスの導入で全体を最適化しなければ、利益率を圧迫したり、商品値上げが顧客離れの原因になったりするかもしれません。


環境負荷の増加

環境負荷の増加も課題のひとつです。運輸部門(車・船舶など)のCO2排出量は年々減少傾向にあるものの、トラックを含めた車のCO2排出は今も問題です。

積載効率やルートの見直しを行い、さらなる環境負荷の低減が求められます。



ロジスティクスの課題を解決する手段

ここからは、ロジスティクスの課題を解決する手段を3つ紹介します。

  • IoTの活用
  • AIの導入
  • ロボットによる自動化

それぞれ、詳しくみていきましょう。


IoTの活用

IoTを導入して受発注や生産を管理する基幹系システムと連携することで、ロジスティクスに関わる全体の状況をリアルタイムで見える化できます。

IoTとはInternet of Thingsの略で、あらゆるモノをインターネットに接続する技術のことです。

IoTの活用により、生産状況や在庫数、輸送状況の全体が見えるため、より効率的に管理できます。また、連携が取りやすくなり、作業の効率化ができる点もメリットです。

例えば、商品をタグ付けすることで在庫管理の手間が削減できます。人のコミュニケーションなしに、商品が今どこにあるのかを把握でき、より効率的に管理できます。


AIの導入

AIを導入することで、迅速で的確な意思決定をアシストします。AIは、Artificial Intelligenceの略で人工知能を指し、人間の知能を再現したコンピューターの技術です。

現在AIは、ルートの最適化や需要予測、生産計画の最適化などで活用されています。


ロボットによる自動化

ロボットによる自動化も、ロジスティクスの課題を解決する手段です。製造工程や物流管理にロボットを導入し、自動化すると工数を削減できます。

人為的ミスを減らせるのも、ロボットを導入する強みです。



食品業界でロジスティクスの課題解決を目指すなら「フードテックジャパン」へ

ここまで解説してきたとおり、ロジスティクスの課題解決には、システムやロボットの導入など、技術の活用が必要です。しかし、ロジスティクス全体を考えた時、「何から取り組むべきか」「自社にあった課題解決方法は何か」悩む企業の方も多いのではないでしょうか。

何から取り組むべきか、自社にあった課題解決方法は何かを知りたい食品業界の方には、「フードテックジャパン」への参加がおすすめです。

フードテックジャパンは、食品製造および工場の自動化に特化した展示会で、最新技術の比較や、最新設備を目で見て確認いただけます。なかには搬送用ロボットやAIを活用したITソリューションの出展もあり、デモを見ることも可能です。

また、1日で様々な技術を比較・検討できる他、大手食品メーカーのセミナーも行っているため、他社の成功事例から学べるのも特徴です。ロジスティクス改善のヒントを得たい企業の方はぜひご参加ください。

なお、来場だけでなく出展者側として参加するメリットもあります。ロジスティクスに課題を抱える企業とつながることで自社の製品を大いにアピールできる他、導入を前向きに考えている企業と商談でき、案件獲得につながります。

来場、出展ともにメリットがあるので、ぜひ参加をご検討ください。

フードテックジャパンの詳細は以下のとおりです。

フードテック ジャパン 東京
2024年11月20日(水)~22日(金)開催

フードテック ジャパン 大阪
2025年2月25日(火)~27日(木)開催



ロジスティクスを改善して企業課題を解決しよう

ロジスティクスの改善は、コスト削減や過剰在庫の削減、営業支援など多岐に渡って影響を与え、経営課題の解決につながります。現在課題を抱えている企業では、ロジスティクスの見直しが有効です。

ロジスティクスの改善には、IoTの活用の他、AIの活用やロボットの導入などの手段があります。技術の活用による業務効率化を目指すなら、最新情報を得ることが課題解決の第一歩となります。在庫管理や物流などに課題を感じている方は、まず展示会などに参加して情報収集からはじめるといいでしょう。

フードテックジャパンの詳細は以下のとおりです。



▶監修:門脇 一彦(かどわき かずひこ)

岡山商科大学経営学部特任教授、キャリアセンター長、國學院大學経済学部兼任講師
1959年大阪市生まれ。神戸大学経営学研究科博士後期課程、博士(経営学)。大手空調企業で機器開発及び業務改革を実践後、ITコンサルタントを担い現在に至る。2021年より現職。経営戦略、技術管理、IT活用、医療サービスマネジメントなどを研究。



▼この記事をSNSでシェアする


■関連する記事